WebDAVを使ってみた
これまで複数のPCでファイルを共有する目的でDropboxを主に使用していました。ただ、Dropboxは職場の共用PCにはインストールするわけにはいかないし、結局ローカルのHDDフォルダをネットに同期するかたちになるわけで。メインで使用しているブラウザのfirefoxアドインの「zotero」のデータファイルをDropboxで各PCで共有して使用していこうと思ったら、使用中のファイルはアップロード出来ない、というDropboxのエラーになったり^^;
ネットストレージとしてMSのskydriveも使用してみたけど、これは容量が大きめなだけでアップロードなんかはブラウザ経由で行う必要があってめんどくさい。(インストール不要なのはいいですけど。)
なかなかこれというサービスが無い中、「zotero」の2.0へのアップデートでWebDAV経由でのファイル共有というのが可能になったとのこと。最初はDropboxで自分がすでに構築している環境とどう違うの??って思ってたけど、ようやく理解できました。
WebDAVというのはHTTPの拡張機能で、ネットワークストレージ上に置いてあるファイルがローカルにあるファイルと同じように各アプリケーションから直接読み書き可能になるというもの。
zoteroでは項目のデータファイルはzoteroのサーバーで各PCから参照可能にして、ある程度の容量が必要なデータファイルなんかはWebDAVサーバー上に置くことで各PCから共有出来る。まあ、ダウンロードはともかく、アップロードはどこも低速なのが普通なわけで使い勝手はやってみないとわからない。
とりあえず、zotero2.0系へのアップデートはメインの仕事マシンではライブラリが消えたりすると「終了」^^;なわけで、もう少し先送りして。。。
まずはWebDAVがどういうものか実際に体験してみることに。
ネットで調べてみて気がついたのは、このブログで一部の動画を置かせてもらっている「box.net」というストレージサービスが実はすでにWebDAVに対応しているらしい^^;
早速、試しにやってみると・・・意外に便利かも。たしかにファイルがローカルと同様に開いたり保存したりが出来るようになる。
ただ、「ネットワークプレイス」として設定しても開くのに妙に時間がかかったりととても安定して使えるものでは無く(泣)
http://l-w-i.net/m/20080917_01.txt
のページによると、WinXPの仕様変更のせいらしいけれど、紹介されている方法でポート番号も指定してネットワークプレイスを作成しようとしてもなぜか作成に失敗する。
なにか上手い方法はないかと探してみると、ありました^^ いわゆるWebDAVクライアントというジャンルのソフトだけど、2種類あって、専用のUIを使ってファイルのやりとりをするタイプ(これってFTPと同じじゃない?)と、いわゆるネットワークドライブのようにエクスプローラなどから参照できるようにマウントしてくれるタイプがあるようです。
もちろん後者が便利なわけで汎用性もあると思ったので、さっそく。
今回使用したのは、Solutionbox.Incという会社の「Netdrive」というソフト。(ソフトのAbout boxにはSolutionBox.IncとあるのにHPにはMacroData Incとあるんですがどっちがホントなんですかね?)
個人使用ならフリーというのもいいですね。
設定はFTPなんかと同じ感じ。
しかもこれでならポート番号もちゃんと指定できます^^
そしてNetdriveを使用したらこんな感じ↓で
エクスプローラなどにドライブとして追加されます。
ここではHドライブが「box.net」のWebDAVフォルダ、Jドライブが「myDisk」のWebDAVフォルダです。
なぜかBox.netのほうはドライブ名がハングルに文字化けしてしまうみたいですが^^;
こうするとほとんどローカルのフォルダと見わけが付きませんね^^;当然ややアクセスは遅いですが。大きなファイルや大量のファイルをアップロードするのは時間がかかりますが、一旦アップしたものを変更したりはあまり時間がかかりません。
あと、上ですでに書きましたが、WebDAVサービスとしてもう一つ、「myDisk」というのにも登録してみましたが、こっちのほうが「box.net」よりも安定してますね。
200くらいのPDFファイルをbox.netのWebDAVにアップしてみたらNetdriveからひたすら「サーバーの応答が無い」みたいなエラーメッセージが出たりしてましたが、「myDisk」のほうはそんなこともなく良い感じ。
ただ、一部ネットに書いているような「myDiskは無料で使える」というのは古い情報なんでしょうか。一ヶ月2GBの試用期間のあとは$5/yearという料金設定になってます、現在は。
ただ、$5/yearというのはかなり安い気がしますね、同様のサービスに比べても。あと2GB追加毎にさらに$5/year必要ですが、それでも安いですね。「box.net」よりも使い勝手がよかったのですでに有料のほうに契約してしまいました^^;
支払い方法も「Paypal」とクレジットカードに対応しています。
しばらくWebDAVを使ってみて不具合がなさそうなら本格的にDropboxから乗り換えてみようかと思っています。